合格体験記
電気通信大 法政 合格!
増井洋平
「受かりましたよ。」
いつもクールであまり感情を表に出さない増井が、少しだけ興奮していた。電気通信大学合格!それが興奮の理由だった。
情報通信に関連した仕事につきたい。それが増井の当初からの目標だった。その目標を達成すべく、まだ寒さの残る去年3月、増井は東進の門を叩いた。
「あまり、まよわなかったです。」増井は語る。「担任がしっかり指導してくれる予備校だというのが大きかったです。」「経済的な面や勉強時間の確保をかんがえると、家から近い、のは合格の絶対条件と思いました。」県内にいくつかある予備校の中で東進を選んだ理由を聞くと増井はそう答えた。
ただ、そこにはもうひとつ理由があった。それは他の予備校と違い自分にあった授業を選べる点だった。「自分で講座を選べる事と、自分の理解に応じて進められる点ははずせなかったです。」実は増井は情報通信学部を希望しているにもかかわらず、現役時は理科が生物選択だったのだ。生物で一定の点数は取れつつも、何か違うと感じていた。「生物はやっていて面白くない。何か違う。物理を一からやりたいと思って。入学面談のとき東進なら大丈夫と言われて、これだ!と思いました。」
そう考えた増井は東進の本科生として物理を一から勉強することに決めた。それが出来たのも自分で講座を自由に選べる東進の仕組みがあってこそ、だった。他の予備校ではコースが決まっていてなかなか自分にあったカリキュラムが組めない。自分で見つけた場所で、自分で道を切り開く。増井らしい考え方だった。
校舎では朝、夕のHRがあるから、自分のペースを維持しつつ、一日のスケジュール管理がしっかりできる。担任との面談で、時間割を決めて、納得のいくまで受講する。疑問点は遠慮なく、担任にぶつけた。どんな疑問点、質問も聞いて、答えてくれる、担任の存在は大きかった。
彼が続けられた理由がもうひとつあった。増井に聞いてみた。「やっぱり一緒に勉強した本科の友人たちと勉強法をアドバイスしてくれた先生のおかげです。」一人だと心が折れそうになる受験勉強、増井は一人ではなかった。いつも共に勉強に励む友人たちとそれをサポートする担任、そしてそれを見守ってくれる両親の存在が大きかったと増井は言う。
いつも開校時間ぎりぎりいっぱいまで友人と勉強をし続けた増井。受験という高い壁を乗り越えただけでなく、人間としてもこの一年間で大きく成長したに違いない。
大学合格をはたした増井に次の目標を聞いてみた。「いやーまだわかんないですよ。とりあえず学校の授業をきちんと聞いて単位落とさないことかな。」
相変わらずクールに語る増井だったが、その表情にはこの一年で得た、確かな自信と充実感があふれていた。
法政法 学習院法 怒涛の合格!
高3夏に野球部引退、受験勉強を必死に追い上げるが結果は日東駒専不合格。
ランク下の大学にはなんとか合格したが磯谷の気持ちは晴れなかった。
『俺はまだできる』
磯谷の浪人生活は誰よりも早く2月にスタートした。3月から、英語は文法、国語は基礎的な語彙、日本史は基礎事項の習得と、基礎を重点的に固めた。その甲斐もあり、6月の共通テスト模試では早くも英語8割、国語7割5分、日本史7割に達した。
天王山の夏。受験生といえども夏はだらけるもの。そこで磯谷は担任と相談し、『継続』に照準をしぼる。夏40日間のうち2日を休日にあて、残り38日間、毎日12時間学習をスケジュール。午前中は得意の英語、午後は課題の国語、日本史にあてた。人生で最高に勉強した。
満を持して臨んだ8月の共通テスト模試。だが結果は思ったほどあがらなかった。『あれだけやったのに上がらない。なぜだ?』さすがに落ち込む。顔色がすぐれない礒谷をみるやいなや、担任は一言。『成績はすぐにあがらなくても間違いなく実力はついている。夏の努力はやがて冬に現れる。』
9月、夏と同じ学習時間が確保できた。夏頑張れた習慣を体が覚えていたのだ。そして担任の言葉どおり、夏の『継続』が飛躍的な成果をもたらす。
10月の共通テスト模試。英語は180点を突破、日本史、国語も8割を突破した。
そしてメンタルの管理が重要な秋。
秋の東京6大学野球ツアー、大学対抗戦ラグビー観戦ツアー。大学生活がぐっとイメージできた。
12月の共通テスト模試は得点アップ。迎えた共通テスト本番。
直前はだれもが不安になるが礒谷には自信があった。
『俺はこの1年誰にも負けないくらい勉強した。夏の努力を思い出せば本番でどんなことがあってもやれる』
結果、共通テスト自己最高。共通テスト利用で専修、駒澤を合格。
第一志望法政合格。まわりの友人たちからは驚嘆の声があがった。
いま、礒谷は市ヶ谷のキャンパスで将来の自分をえがいている。
青柳の浪人生活は、3月の半ばから始まった。本当は工学部志望
だったが、理科が間に合わず、経済学部への出願の切り替え、
滑り止め含め受験全敗、というのが、青柳の大学
入試だった。
初回来校の日に青柳が持参した共通テスト分析では物理、化学とも
に5割。しかし起業するという夢、京大工学部という第一志望へ
の執念が青柳のエネルギー源だった。中・高と特に学習塾に頼らず
自学でなんとかやってきた青柳にも、絶対に譲れない第一志望の為となれば、東進が必要だった。
まずは英語と数学の高速基礎マスター。共通テストレベルで英・数は安定していたが、「基礎・基本の徹底」の為に3月中に英単語・英熟語・英文法はすべて終えた。数学計算演習も数Ⅰ~数Ⅲまで、4月上旬には基礎レベルを終えた。並行して講座の受講。現役時に間に合わなかった物理はほぼゼロからのスタート。基礎を頭に叩き込み、夏には8割、共通テスト本番では9割にまで伸ばした。